98件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柏崎市議会 2023-02-16 令和 5年 2月定例会議(第 1回会議 2月16日)

款農林水産業費1項3目農業振興費農業経営体支援事業農業収入保険加入促進事業198万5,000円の減額は、実績見込みによるものであります。  農業資機材等高騰緊急対策支援事業163万8,000円の減額、及び次の4目畜産業費畜産業緊急対策支援事業物価高騰緊急対策支援事業277万5,000円の減額は、いずれも事業費の確定によるものであります。  

阿賀町議会 2022-03-08 03月08日-01号

まず、農業の関係、特に農業収入の落ち込みについては、私も施政方針の中でも触れさせていただいたところでございますが、非常に憂慮しているところでございます。農業を継続していく、また、新たに新規就農に入っていただくと、このためにもやはり農業所得をどうやって高めていくことができるか、また安定化させることができるかというふうなところは、極めて重要な観点であるというふうに認識をしているところでございます。 

新発田市議会 2021-12-02 令和 3年12月定例会-12月02日-02号

農業収入の予期せぬ減少が生じた場合に、作物品目にとらわれることなく収入全体を見、総合的な対応を得る収入保険の役割はますます高まっております。  昨年3月に閣議決定された第5次の食料・農業農村基本計画では、農業保険について農業経営安定化の有効な手段と位置づけ、その普及推進加入拡大を強調しています。

新発田市議会 2021-09-08 令和 3年 9月定例会-09月08日-02号

農業収入の主軸が米という農家や大規模稲作農業法人などの経営悪化が危惧されます。米仮渡金大幅下落影響と今後の需給調整新発田農業振興及び活性化について6点伺います。  1点目、新発田市の米需給調整達成状況と未達成農家状況について。  2つ目新発田市が事務局を行っている農業再生協議会の活動について。  

三条市議会 2020-09-07 令和 2年第 4回定例会(第3号 9月 7日)

今年は、米の需要減少から米価下落しており、農業収入が今後も減り続ければ、稲作農家は展望を失ってしまいます。主食用米需給調整価格安定は国が責任を持つべきであり、過剰米については市場から別にして処理するべきです。アメリカやEU、韓国では、需要の消滅によって過剰になった農産物を国が買い上げて、フードバンクなどを通じて困窮世帯母子世帯などに無償配布しています。  

新発田市議会 2020-06-09 令和 2年 6月定例会-06月09日-02号

園芸農家の冬場から春先の農業収入減少は計り知れなく、今後の新型コロナウイルス感染拡大が第2波、第3波と起きた場合、さらに需要拡大は期待できません。  そこで、1点目、新型コロナウイルス感染拡大に伴う市内の花卉農家影響について伺います。  新型コロナウイルス感染拡大影響に直面した飲食業ホテル等観光地においても休業を余儀なくされています。

十日町市議会 2020-03-06 03月06日-議案質疑-02号

また、予算書の203ページ中段に出てまいります6次産業等支援事業によりまして、農産物の加工など新商品開発支援を行って通年農業収入が得られるよう取り組んでまいりたいと考えております。  続きまして、複合営農についてのお問合せ、また米政策についてのお問合せでございます。当市農業振興は、基本的には需要に応じました高品質米生産、これがベースになると考えております。

見附市議会 2019-12-11 12月11日-03号

1の質問とリンクしますが、3年連続の農業収入減少で、農家設備投資意欲減少し、農機具更新も非常に厳しい状況です。農機具価格は、排出ガス規制等により、高騰するばかりです。後継者不足のあらわれからか、今使っている機械が壊れたら自分もリタイアすると考えられている方々が数多くいらっしゃいます。リタイア年齢の延長やリタイア人口を抑制する一つの手段として有効だと考えますが、この点について伺います。  

三条市議会 2019-12-05 令和元年第 4回定例会(第3号12月 5日)

〔登壇〕 ○経済部長渡辺一美君) 農業収入減少に対する補填制度につきましては、今ほど御指摘の収入保険制度のほかにも類似制度を今ほど幾つか列挙いただきましたけども、幾つ類似制度がございますことから、市としてはある特定の保険制度を宣伝、推奨することではなくて、農業経営者実態、それから経営内容等々あるいは作物、いろんなことがございますので、そういった方々がみずから保険制度を選択し、加入するものであると

燕市議会 2019-09-10 09月10日-議案説明・質疑・一般質問-01号

しかしながら、その多くは農業収入が少なく、後継者不足から農業経営の円滑な承継が難しい状況にあると認識しております。このため家族農業小規模経営が将来にわたり維持、発展できるよう地域での話し合いを進め、大規模農家法人組織などと組み合わせ、地域の実情に合わせた持続可能な営農体制の構築を進めることが必要と考えております。  私のところは以上でございます。

見附市議会 2019-03-07 03月07日-一般質問-03号

初めに、農業における後継者不足についてですが、原因といたしましては、米価等農産物価格の低迷により農業所得減少したため、農家世帯内の若者が他産業に流出したことのほかに、農業所得が他産業に比べて低いことに加え、農業収入天候に大きく左右され、なおかつ勤務時間や休日等が不規則等であることから、安定志向の強い若者に敬遠されたことなどが推測され、全国的に見ても農業の抱える大きな問題と捉えています。

柏崎市議会 2019-03-07 平成31年 2月定例会議(第 5回会議 3月 7日)

また、若者やU・Iターンによる新規就農において、農業収入が安定しない場合の売電による増収は、生活の安定につながり、定住を誘発する効果が期待できることから、人口減少地域活性化策としても注目がされているわけでございます。  ただ、これは全国的な事例を見てみますと、一年を通して太陽光発電に適した地域園芸農地では盛んに行われております。

胎内市議会 2017-12-19 12月19日-02号

若者農業後継者が育たない一番の理由は、米価の不安定及び農業収入の低さにあると考えられます。農家がある程度の所得を得るため、中山間地の直接支払いなど有用な制度は今後も継続し、来年度から実施される農地整備事業経費軽減が望まれるものであります。市として国に対する要望も含め、何らかの手段を講じる必要があると思うが、考えを伺います。 ○議長(森田幸衛君) 井畑市長。